Main-Symptom
目の病気について

緑内障

緑内障とは?

緑内障は、網膜でとらえた映像の情報を脳に伝えている視神経が障害されて、視神経線維が減少するために見えかたの範囲(視野)が欠ける病気です。初期〜中期には中心の見え方(視力)が保たれているため、気づくのが遅れることもあります。末期になると極端に視野が狭くなり、視力も低下して、最悪の場合には失明にいたることがあります。
現在40歳以上の5%(20人に1人の割合)が緑内障になるといわれ、失明原因として日本では最も多い病気のひとつです。しかし実際に治療を受けている人は2割程度しかいないとされ、実はきづかないまますごしている方が多く、注意が必要です。

緑内障は早期発見、早期治療が大切

いったん障害された視神経に対する有効な治療法がないため、視力や視野を改善させることは困難です。また、視神経は加齢によっても弱っていきます。 そのために、薬や手術で眼圧を下げて、進行を遅らせることが治療の目的になります。つまり、早期発見、早期治療がとても大切な疾患です。 山本眼科では網膜の神経線維層の厚みを測定するOCT(光干渉断層計)を導入して緑内障の早期発見、検診につとめています。視野検査で異常が出現するよりも早い段階の視神経線維の減少を見つけることができます。

緑内障の原因

緑内障は、様々な種類と原因があり、他の病態に合併するものもあります。 目の中には房水とよばれる栄養や免疫物質などを含んだ水が常に分泌されています。目の中の水の量は房水の分泌量と排出量によって一定に保たれていますが、房水の量によって変わる眼球の内圧(目の硬さ)のことを眼圧といいます。外来では、目に空気を当てて眼圧を計っています。 房水が目の中から静脈系に出ていく出口(隅角)の障害により、眼内の房水が多くなりすぎると眼圧が高くなることによって視神経が障害を受ける病気が緑内障です。視神経乳頭が構造的に弱い人は、眼圧が正常範囲でも緑内障が発症することがあり、正常眼圧緑内障とよびます。

緑内障の種類

緑内障は、それぞれ房水が流れにくくなった原因と部位によって、異なる種類があり、それぞれの治療法も異なります。 開放隅角緑内障 房水の出口(隅角)の形状は正常ですが、排水口である線維柱帯が目詰まりして流れにくくなり、眼圧が上がります。自覚症状があまりなく気づかないうちに視野が狭くなっていることがあります。
閉塞隅角緑内障 房水の出口(隅角)が狭く、虹彩の根もとで閉塞するために眼圧が上がります。水晶体と瞳孔が接触して房水が虹彩の後ろ側(後房)から前側(前房)に出てこれなくなってしまうため眼圧が急激に上昇し、眼痛や頭痛、嘔気・嘔吐がおこることを急性緑内障発作といいます。この場合、早急に眼圧を下げる治療をしなければ失明にいたる危険があります。隅角閉塞が不完全であれば眼圧の上昇は軽いですが、はっきりしない症状できづかないと慢性的に視野障害が進行します。
続発緑内障 他の病気によって、続発して発生する緑内障です。虹彩の炎症をおこすぶどう膜炎や、増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症などの目の虚血状態によって虹彩や隅角に血管がでてきたり(新生血管)、ステロイド剤を長期使用することなどで眼圧が上昇することなどさまざまなものがあり、原因疾患を正しく診断、治療することが重要です。 緑内障の治療の実際 開放隅角緑内障や正常眼圧緑内障は点眼による治療が第一選択となります。 点眼は、毎日確実に決められた回数を点眼していただくことが大切で、通常一生続ける必要があります。眼圧下降が不十分な場合は、排出口となる線維柱帯の機能を改善させる目的でレーザー治療をおこなったり、房水を眼外へ排出する機能をつくる手術(トラベクレクトミー)をおこないます。閉塞隅角緑内障は、瞳孔を水晶体が塞いで房水が虹彩の後ろ側(後房)から前側(前房)に出れない状態(緑内障発作)を回避させる目的で、虹彩にレーザーで小さな穴をあけてバイパスをつくるレーザー虹彩切開術、あるいは水晶体を除去する手術(白内障手術)を行って房水の循環を改善させます。 いずれも現在の治療で眼圧のコントロールが十分できているか、病状がすすんでいないかを定期的に受診して確認していくことが大切です。山本眼科では必要に応じて手術治療にも対応しています。